事務所概要
生み出した発明で多面的な権利を取得!
特許の出願と権利化を新たな事業成長の力になります!
アイデアを最大限に生かした出願・申請と権利化ができ、その活用ができます。
製品開発と特許
自社の製品を開発・製造・販売する際には、その製品を独占して製造して販売を促進し、他社にまねされないようにすることが望まれています。
そのために、製品開発と同時に、知的財産法の一部である工業所有権法を活用することが行われています。
例えば、特許法であれば製品のもととなる高度な技術思想を、実用新案法であれば製品の形状に出てくる技術思想を、意匠法であれば製品のデザインを、商標法であれば製品・サービスの名前等を特許庁へ出願して、権利化することが可能となっています。
最近の動向
昔から、ある人が素晴らしいアイデアを思いつく際には、その時期に同じようなアイデアを思いつく人が何人かいる、ということを聞いたことがあるかと思います。
最近では、インターネットの発達により、同様の膨大な情報が多くの人や企業に同時に提供されています。
このため、素晴らしいアイデアをほぼ同時に思いつく人は最近では昔よりも格段に増えている状況です。つまり、今は素晴らしいアイデアを思い付いたら、すぐに権利化に向けて迅速に行動しなければ、そのアイデアを保護するのはかなり困難な状況となっているといえます。
弁理士法人MTS国際特許事務所の提供できること
私たちは、創業1981年以降、8000件を超える特許出願を扱い、その時流に合わせて特許の出願と権利化を支援してきました。
そのうえで、今後の時流で何が特許に対して望まれているのか?を謙虚に考えて、対応しています(技術動向で言えば、ビジネスモデル、IOT、AIやなど)。
例えば、今までの経験を生かして、我々はいままでよりも迅速な出願と権利化を図るとともに、初台駅徒歩2分(新宿駅から徒歩14分、甲州街道沿い)に事務所を構えることで、お客様との迅速かつ密接なコミュニケーションを実現しようと努めています。
これからも、変化を恐れず、迅速・丁寧さを心がけてお客様の依頼内容に向き合っていく所存です。
スタッフ
代表社員
高矢 諭 (東京都出身)
弁理士登録 1975年12月 第8045号
特定侵害訴訟代理付記 2004年1月
第1種放射線取扱主任者(第5066号)
戸山高校・東京大学工学部応用物理部門物理工学科卒
株式会社横河電機製作所にて放射線機器、分析計の開発に従事
鵜沼特許事務所にて自動車エンジン、燃料噴射装置、点火装置、パワーステアリング、半導体、材料、画像処理、超音波、計測機器、マイコン制御、圧延機、連続鋳造機、原子炉等を担当
現在は主として計測機器(光、レーザ、超音波応用)、圧延機、連続鋳造機の制御、半導体回路、オプトエレクトロニクス、画像処理、ソフトウエア、ビジネスモデル、巡回セールスマン問題等を担当
特許侵害訴訟、米国特許訴訟、米国ITC訴訟、ドイツ特許訴訟、対外国ライセンス契約の経験有
パートナー弁理士
松山 圭佑 (静岡県出身)
弁理士登録 1972年11月 第7612号
特定侵害訴訟代理付記 2004年2月
浜松北高校・静岡大学工学部機械工学科卒、中央大学法学部法律学科卒
興和株式会社にてX線カメラ、レーザ追尾装置等の光学機器の開発に従事
協和特許法律事務所にて、生産機械、重車両、パッケージ、包装機械を担当
鵜沼特許事務所にて精密測定機器、自動車、二輪車、家電、船舶、生産機械、プラント等を担当
この間に米国事務所にて米国特許法律事務の研修を受ける。
現在は主としてメディカル機器/材料、医療機器、角膜矯正機器及びシステム、ビジネスモデル、レンズ、クリーンルーム内搬送装置、キャリアカー、トレーラ、オプトエレクトロニクス、冷凍を担当
藤田 崇 (東京都出身)
弁理士登録 2006年1月 第14429号
技術士登録 建設部門(鋼構造及びコンクリート)2001年11月 第46781号
筑波大学付属高校・東京大学工学部金属工学科卒業
東京大学大学院工学系研究科金属工学専攻終了(工学修士)
三菱化学株式会社にて炭素繊維強化複合材料等の研究開発に従事
この間に危険物取扱者(甲種)を取得
特許事務所にて各種電子材料、半導体、液晶表示装置等を担当
現在は主として土木、電子材料、産業機械を担当
須藤 修三 (茨城県出身)
弁理士登録 2006年12月 第15022号
特定侵害訴訟代理付記 2008年2月
太田第一高校・筑波大学第三学郡基礎工学類卒業
筑波大学大学院理工学研究科修了
セイコーインスツル株式会社でX線光学系・入力機器デバイス・センサーモジュール・熱電素子等の開発に従事
この間に、毒物劇物取扱者、甲種第4類消防設備士、第一種衛生管理士、ボイラー2級技士、X線作業主任者、特定化学物質取扱主任者の資格を取得。
現在は主として産業機械、モジュール、デバイス、制御を担当
2018,2019,2020年日本弁理士会関東会中小企業・ベンチャー支援委員会所属
2019,2020,2021年日本弁理士会関東会中小企業・東京委員会所属
2019,2020年ミラサポ専門家派遣事業 派遣専門家
2019年2月8日 日本弁理士会関東支部主催知財セミナー
タイトル:「HP・ブログ・SNS」○○を知らない人は損をする
講師として登壇
2021年9月 補助金コンサルタントして認定
他
秘書
弁理士法人MTS国際特許事務所

〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-17-7 西新宿TOKビル
TEL:03-3377-2541
FAX:03-3377-2660
E-mail:mts@mts-partners.jp
沿革
1981年 | 松山圭佑及び高矢諭により松山・高矢特許事務所設立 |
1989年 | 牧野剛博がパートナーとして加わる 事務所名称を、松山・高矢・牧野特許事務所と改称 |
2008年 | 松山・高矢・牧野特許事務所と塩川内外特許事務所が合流して MTS国際特許事務所設立 |
2018年 | 塩川内外特許事務所分離 |
2019年3月 | 松山圭佑を代表社員として特許業務法人MTS国際特許事務所設立 |
2020年 | 2020TDM推進プロジェクトへの参加、感染防止徹底宣言ステッカー の取得、 現在に至る |
2022年8月 | 事務所を渋谷から初台に移転、これを機に代表社員が高矢諭となり、名称も弁理士法人MTS国際特許事務所へ変更 |
地図
交通
京王新線 初台駅(東口) 徒歩2分
JR線 新宿駅(南口)徒歩14分