知的財産権の申請・出願と権利化
特許の出願や権利化に対して
こんな心配事はありませんか?
その心配事を
特許業務法人MTS国際特許事務所
が解決します!
特許出願で選ばれる3つの理由
今までの出願経験にかかわらず、効果的な特許を取得できる理由
特許活用についての相談(1時間無料)
お気軽にご相談ください。
特許について、現状維持でいいのでしょうか?
特許の使用は現状でいい?使用しなくても生き残れる? 今はよくても、将来はどうでしょうか? 想像してみてください。
よく、特許というと、難しい、よくわからない、いまは困っていない、として特許に代表される知的財産(実用新案、意匠、商標)に対する現状の扱い(例えば、特許活用の放棄状態)を改善していこうとすることがあまりありません。
その気持ちは、よくわかります。
特に、今は特許にかかわらなくても、事業が順調ならば、これからも「難しい」特許にかかわらずやりすごせる可能性があるもしれないからです。
また、よくわからないから、怖い!という感覚も理解できます。
更には、知的財産は、事業で成功するための要因の1つでしかなく、もし他社の特許権が事業の障壁となるようならば、その特許使用料を支払えばいいのですから・・・。
しかし、現状、世間には知的財産があふれています。
そういった状況で、もしライバル会社が知的財産をうまく活用していたら、そのライバル会社に勝てるのでしょうか?
そもそも、全ての要素に特許使用料を支払って、自分たちが生き残れる競争力あふれる製品を作ることはできるのでしょうか?
さらに、想定しているライバル会社は必ずしも、日本国内にいて、知的財産への融通を利かせてくれると期待できるのでしょうか?
知的財産を活用しなくても、勝てる!できる!と言い切ることはちょっと難しいのではないでしょうか??
今後成長をしようとする企業においては、国内外を問わず、知的財産をもっと効果的に活用していくことが大きな課題となっています!
伝えたいことは、今後、特許に代表される知的財産制度の積極的な活用が
成長する企業にとって必須であるということです。
特許などの知的財産の目的、意義、定義に関して、実はあまり知らなかったりすることが数多く見受けられます。このため、弊所では、知的財産についての知識のインプットとして、セミナー開催のご提案が可能です。
また、今すぐに、知的財産に関する課題や目的が出てこないといった場合であって、思い立った際に迅速な相談と対応を希望される場合には、顧問契約のご提案が可能です。
セミナーや顧問契約の内容は無料相談後に、具体的な要件を決めさせて頂きます。
なお、上記した不安などを解消して、かつ、継続的に効果的な特許出願を可能にする企業体質に変えていきたいお客様のために、弊所では、そのための専門サイト(特許取得活用塾)を設けています。
特許取得活用塾では、アイデアの発掘からアイデアの社内審査、特許出願、権利化、活用、知財戦略の検討を1つのパッケージにしたPMCプログラムの内容をお伝えしています。
特許についての課題や目的が明瞭である場合
- 特許調査(特許庁データベース、その他による)
- 国内外への特許出願
- 出願後の審査請求
- 審査請求御の拒絶理由対応(中間処理)
- 特許権の登録
- 特許権の年金管理
その他、アイデアが出ないといった際の支援としては、アイデアを見出すアイデア発掘会議への参加や主宰をご提案します。
なお、弊所のスタッフは、とりわけ技術に対する見識が深いので、発明を完成に導く発明者の視点から、発明をより高いレベルで完成させることができます。
そして、出たアイデアについて特許出願すべきかどうかの審査の支援としては、アイデアを審査するアイデア審査会議への参加や主宰をご提案します。
また、今後の特許出願を製品に合わせてどうすべきかを決めるための支援としては、現状のお客様の知財の実績(出願数、権利化状況、活用状況)に基づいた知財戦略会議への参加や主宰をご提案します。
上記各種会議の内容は無料相談後に、具体的な要件を決めさせて頂きます。
お問合せから依頼内容の終了までの流れ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お問合せ お電話またはメールにてお問い合わせください。 要件と無料打合せのお申込みをしてください。 |
無料打合せ 弊所にて要件内容をお伝えください。 無料の打合せ時間は、原則1時間ですが、延長も可能です(最大2時間)。 |
お見積の提示 依頼内容に対して、納期、金額のお見積りをいたします。 基本的には、無料打合せ以降に送付します。 |
正式依頼 お見積りの内容に合意していただければ、メールあるいはFAXの書面にて、正式な依頼をお願いします。 |
料金の納付 正式な依頼により、依頼案件に着手します。着手前に、見積り金額の半分を、残金は納品後にご請求いたします。 |
依頼内容の終了 お客様側で1度以上の内容の確認後、お客様の了解を得た状態の依頼内容を納品といたします。 |
よくある質問
A:背景技術、発明と背景技術との違い、実際に発明が使用される場面、図面などです。話だけでも可能ですが、できればA4の紙1枚程度に、簡単に書いてあるとよいです。もちろん、より多くの資料を持参していただけると、より迅速な出願が可能となります。
Q:どのような分野の技術が得意なのでしょうか?
A:光学、応用物理、計測、土木、材料、精密機械、制御などであり、最近ではIOTやビジネスモデルも数多く手がけています。
詳しくは、業務内容をご覧ください。
また、弊所では4人の弁理士がおり、それぞれの知識と専門分野が事務所概要で紹介されています。
A:図面がなくても可能です。しかし、図面を特許出願の書類の1つとして出すことを推奨します。例えば、図面は、装置であれば発明の特徴を示す構成図や、方法であれば発明の特徴を示すフロー図などがあることが望ましいです。外国出願する際には、図面に記載がないと、不利に扱われる場合もあるからです。
A:特許権と認められるための要件(特許要件といいます)は、複数あります。そのなかで、一番問題となるのは、特許出願の内容が今までにないもの(新規性といいます)で、かつ容易に思いつかないもの(進歩性といいます)に該当するかしないかです。この点については、背景技術に何があるのか、という背景技術との関係が重要です。このため、背景技術を調査すること、一般には、過去の特許出願を調査する特許調査がとても重要となります。
A:特許調査をするまでもなく、背景技術がわかり特許出願の内容に対して新規性も進歩性もわかっている場合は不要かもしれません。しかし、基本的に必ず必要と考えてください。この点について、不安があるようでしたら、特許出願依頼時に、特許調査を含めて、ご相談ください。
A:以下の3つのステップで、支援が可能です。
- ご要望により、アイデア発掘会議への参加で、高い完成度の発明となるように支援します。
- 特許調査をご依頼いただければ、その結果で、特許出願の権利化予測をより正確にお伝えします。
- 特許出願依頼時から出願までの間で、権利化のために必要な構成・機能を検討し、不明瞭な部分の確認を行います。
特許調査の重要性
特許調査の重要性について以下、お伝えします。
なぜ、背景技術を調査する?
特許出願するには、特許のネタとなるアイデアがあることが重要です。
しかし、自分で考えたオリジナルのアイデアとはいっても、今までとは異なり、誰もがインターネットなどを使って膨大な知識を得ることができます。
これは、現在インターネットで得られる情報量が、10年前のインターネットで得られる情報量よりも桁違いに増えていることから明らかなことなのです。
つまり、あなたが、今自分のアイデアを世界で唯一と考えていても、もうすでに他人が特許出願している可能性が、以前よりも高いのです。
そういった意味で、すでに知られている背景技術の調査は、以前よりもさらに重要となっているのです。
なぜ、特許文献
では、なぜ、調査の対象が、特許出願された内容なのか?それは以下の5つの理由からです。
- 新しい製品の製品の特長となる内容が出願されること
- 技術的なアイデアとしては極めてまとまった内容になっていること。
- 記載フォーマットが整っていること。
- 誰がいつ出願したかが明確であること。
- 審査段階で、必ず参照されること。
特許文献を調査して得られること
自分ではオリジナルであると考えていたアイデアに対して、特許調査することで以下の3つ視点が得られます。
- 自分のアイデアが新規性があるか、進歩性があるか?
- 自分と同じアイデアを持っているのがいたら、それがだれか?
- 同じ目的に対する自分のアイデアと他人のアイデアの違い。
特許業務法人MTS国際特許事務所における支援
弊所では、特許出願における特許調査の重要性から背景技術の状況を考慮したうえで、発明者の直接的な声を大切にしています。これにより、お客様に最適な権利取得を提案できると考えています。